液体絆創膏は痛い?正しい使い方(ちょっとした爪の補修にも)

液体絆創膏

こんにちは、TBです。

今回は液体絆創膏です。

ギモンくん

聞いたことは、ある!

使い方をザックリ言ってしまうと、
傷口に液体状のものを塗って、
固めて、保護するのですが、

ギモンくん

それは…痛そう!

ギモンくん

痛い?

その辺も含めて、
今回は半「実況形式」で
進めて行こうと思います。

この記事の内容
  • 液体絆創膏について詳しく紹介
  • 液体絆創膏は痛いのかどうか、
    実際使ってみた感想
  • 液体絆創膏の正しい使い方を紹介
  • 液体絆創膏の意外な使い方も紹介
    (爪の補修にも?)
こんな人に読んでほしい!
  • 液体絆創膏について知りたい方
  • 液体絆創膏を使ってみたいけど、
    痛そうで不安な方
  • 液体絆創膏の使い方を知りたい方
  • 液体絆創膏の剥がし方を知りたい方
目次(クリックで飛べます)

液体絆創膏が痛いかどうか
実際使ってみた

液体絆創膏は、サカムケアコロスキンなど
何種類かありますが、
今回使ってみたのは、こちら

created by Rinker
タイヘイ薬品
¥748 (2025/01/18 15:44:55時点 Amazon調べ-詳細)

エキバンAです。

…というか安いな、楽天!
僕は店で600円くらいで買いました。

ギモンくん

思ったより、しますね!

箱を開けると、
チューブ状の容器に入ったエキバン本体と、
添付書が入っています。
チューブ状の容器は、
キャップの裏が尖っていて、
その尖った部分で容器の先端に
穴をあけて使うタイプです。

刺して、穴を開けると、
中から透明の液体が出てきました。

水のような、完全な液体というよりは、
やや、トロッとした感じの、
けれど、ゼリー状とかゲル状、
というほどではない形状。

それを傷口に塗ってみました。

液体絆創膏、エキバンの臭い

「匂い」ではなく、
「臭い」という時点で
決して「良い香り」ではないわけですが。

どう考えても、
医薬品というよりは、
工作用塗料とか、
接着剤に近い臭い
です。

ギモンくん

セメダイン!

液体絆創膏、痛いかどうか塗ってみた

塗って数分で、表面が固くなり、
薄い透明の保護膜のような状態、
というか、
ざっくり、カンタンに言うと、
セメダインや、アロンアルファなどが
誤って皮膚に付いてしまった時の
状態に近いです。

その状態との違いは、
ベタつきが全くないことです。

ギモンくん

サラッとしてる!

塗って、大体5分もあれば固まります。

ギモンくん

で、痛い?

今回、僕が使用した箇所は、
傷が浅かったのか、
全く痛みはありませんでしたが、
お店で同僚にも塗ってもらったところ、
傷口が開いているような箇所に
塗ると、液剤をキズに塗るので
やはり、塗った直後は少し沁みる、
少し痛いようです。

ですが、すぐ乾いて固まる
=液体ではなく、固形になるので、
ずっと痛い、という感じではないです。

ギモンくん

傷が痛くならないように
「保護」するものだからね!

液体絆創膏、エキバンの正しい使い方

  1. キャップのとがっている先で
    チューブの口に穴をあけます。
  2. 傷口を清潔にし、
    水分や血をよくふき取り、
    キズ口のみに適量塗ります。
  3. そのまま、乾かします。
  • 外用にのみ使用し、内服はしない。
  • 目に入らないようにする。
    万一入った場合は、
    すぐに水、またはぬるま湯で洗い、
    ただちに眼科医の診察を受けてください。
  • 傷口以外に広く塗らない
  • 傷口を刺激するので、
    小児に使用する際には、
    保護者監督のもと、ご注意ください。
  • 数回の水仕事や、
    入浴などで剥がれた場合、
    乾かした後で、再び塗ってください。
  • 大きな切り傷、深い切り傷、ただれ、
    化膿、やけど、出血している部分、
    目や、目の周りなどの
    皮膚の敏感な部分、粘膜、
    顔面、頭部、
    ひげそり、脱毛、除毛、脱色によって
    傷んだ皮膚には
    使用しないでください。
ギモンくん

ぜん息などの、
気管支炎がある人も、注意!

ちょっとした爪の補修にも?

傷口を保護するために
使われることが多い液体絆創膏ですが、
少し変わった用途としては、
爪の小さなひび割れの応急処置的な補修
などにも使うことができます。

接着剤のような形状でありながら、
接着剤と違って、
そもそも
人体に使うことを目的としている医薬品
なので、
接着剤などよりも安全に、
ひび割れがそれ以上広がらないように
応急処置として
保護することにも使える、
という感じです。

ギモンくん

爪のひび割れが大きい場合
完全に爪がはがれてしまっている場合
適さないので
ご注意ください!

液体絆創膏の持ち時間は?

皮膚に接着剤を(誤って)塗ったのと
同じような状態なので、
塗った後の、
それがなくなるまでの過程を
想像していただければ、
大体そんな感じになります。

塗った場所などにもよりますが、
普通にしていても、
2、3日くらいで剥がれます。

液体絆創膏は自分で剥がせるのか?

自分で剥がせるかどうか、ですが、
1ミリくらいの厚さで塗った場合は
わかりませんが、
フツーに、
ハンドクリームや、軟膏を塗るような感覚で、
傷口を覆うように塗った場合、
カンタンには剥がせません。

「絆創膏」と聞くと、
バンドエイドのようなものを
イメージしてしまいますが、
「液体絆創膏」は、
イメージ的には
「固定されて固まる軟膏」に近いです。

今回、僕が使用した箇所は、
「てのひら」だったので、
ある程度時間が経った後、
爪ではがそうとしたら、
薄皮がはがれるように、
ペリペリと剥がれました。

ギモンくん

…行ける!

ですが、一部が残ってしまい、
「キレイに剥がれる」とまでは
いきませんでした。

また、無理に剥がそうとすると、
皮膚を傷めてしまう可能性があります。

お湯につけると、
少し剥がしやすくなりますが、
すぐにきれいに剥がしたい場合、
クレンジングオイルや、ハンドクリーム
食用オイルなどを使うのが良いです。
または、アルコールなども。

まとめ:液体絆創膏は、塗った直後は痛い

液体絆創膏は、傷口に直接塗るので、
やはり塗った直後、乾くまでは
少し痛いです。

ですが、使用することで、
傷口に透明な「膜」を形成し、
外からの水や、ばい菌、ほこりなどの
侵入を防ぐことができます。

お湯や水でもはがれにくいので、

  • ご家庭での水仕事の時に
  • ご家庭での園芸時に
  • お風呂やプールなどの入水時に
  • スポーツ、海、山のレジャー時に
  • 美容院、理髪店の職場で
  • 農業、漁業の職場で

など、様々な場面で活用できますね。

ギモンくん

お薬は、用法・用量を守って
正しくご使用ください。

液体絆創膏

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をSNSでシェアする
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(クリックで飛べます)