暑い。
暑いですね。
ついこの前まで寒かったと思ったら、
お店ではもうクールビズです。
暑いと言えばこの時期になると
ドラッグストアでも
熱中症対策関連の商品が陳列されますね。
ということで、今回は熱中症対策です。
熱中症って何?
熱中症とは
体温が上がり、
体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、
体温の調節機能が働かなくなったりして、
体温の上昇やめまい、痙攣、頭痛などの
様々な症状を引き起こす病気のことです。
- 気温が高い、湿度が高い場所
- 風が弱く日差しが強い場所
- 照り開始が強い場所
- 急に暑くなる
こういった場合は注意が必要です。
熱中症の予防
熱中症を予防するための
いくつかの対策を紹介します。
暑さを避ける
最近は暑さを避けるグッズが
数多く販売されていますね。
その一部をご紹介。
約1秒の噴射で約70回使用できるそうです。
火照った身体のクールダウンに。
服の上から吹き付けるだけで身体を冷やします。
汗の臭いを消す消臭成分も配合されている。
くりかえし使用ができ、
首もとをしっかり冷やせるひんやりベルト。
ひんやり長持ち気持ちいい。

熱中対策 首もと氷ベルト 強冷却タイプ 1個
[ヘルスケア&ケア用品]桐灰化学
肌に密着して強力に冷やしてくれる
ベルトタイプの商品。
繰り返し使えます。
こまめな水分補給
僕のトモダチで、
数年前、
暑い日に水分補給していたのに
入院した人がいます。
何がいけなかったのか。
彼が取っていた水分は、
本当に「水分」だけだったのです。
氷の入った冷たい水やジュースだけを
ガバガバ飲んで、汗をかき続けた結果、
そういう状態になりました。
今はもう結構メジャーな話ですが、
汗で失われているのは
水分だけではありません。
電解質も一緒に失われているんですよね。
なので、汗をかいて、暑いからといって
水分だけ補給したり、
冷たいアイスクリームを食べて
暑さを紛らわせるだけでは
熱中症の予防にはならないんですね。
経口補水液
所ジョージさんのCMでもおなじみ、
大塚製薬のOS-1が有名ですね。
僕の師匠的な人に以前訊いた話では、

経口補水液500mlの
ペットボトル2本分を
ゆっくり飲むと、
点滴を打っているのと
同じような効果がある
……だそうです。
(1日最大量で1000mlが目安)
OS-1は軽度~中度の脱水状態にある人の
水、電解質を補給、維持するのに
適した病者用食品です。
味の方は、
ポカリスエットに
すこーし塩分を加えたような感じです。
ポカリスエットなどのスポーツ飲料よりも
電解質濃度が高く、
吸収をよくするために糖濃度は低くなっています。
↑だからすこーしだけしょっぱい感じがする。

健康のためでも、
500ml飲むには
味がちょっと嫌だなぁ
そういう人には、さっとすぐ飲める
ゼリーパウチタイプの商品も出ています。
味で嫌がるお子さんにも。
また、ゼリー状で飲みやすいので、
えん下困難な方でも使用可能です。
(医師とご相談ください)
塩分補給系タブレット
汗をかいて失われる電解質
=ナトリウムとカリウム
要は塩です。
ということで、近年では夏になると
塩分補給系のタブレット商品が
いろいろ売られていますね。
錠剤タイプなので
軽くて持ち運びにも便利です。
経口補水液、いつ飲む?
経口補水液を飲むのは、こんな時です。
- 感染性腸炎、感冒(かぜ)による
下痢、嘔吐、発熱を伴う脱水状態時 - 高齢者の経口摂取不足による脱水状態
(そしゃく、えん下が困難な人はゼリータイプ) - 過度の発汗による脱水状態
暑さに備えた体力づくり
軽度な運動で汗をかいて、
日ごろから暑さに慣れておくことも大切です。
熱中症だと思ったら
涼しい場所に移動して、
衣服を脱いで熱を外に出し、
皮膚を冷却、首、わきの下、太ももの付け根など、
熱がこもりやすい場所も冷却しましょう。
そして、水分と電解質の両方を補える
経口補水液などで、
失った水分、電解質を補給しましょう。
水分をとれないような状態である場合、
症状が改善しない場合は
医療機関を受診しましょう。
体温調節がうまくできない乳幼児や
暑さや喉の渇きを感じにくい高齢者は
特に注意が必要です。
これからの更に暑い季節、
健康に過ごすためにご注意ください。
コメント